1994年(平成6年)12月12日月曜日朝日新聞夕刊より引用(スキャナーで取り込みました)
フィリピン航空機

機内で爆発 邦人一人死亡

那覇に緊急着離陸テロのの可能性

 

 十一日午前十一時四十三分ごろ、沖縄県・南大東亀付近上空を飛行中だったマ ニラ発セプ島沓経由成田行きのフィリピン航空434便ボーイングー747機(乗客 二百七十二人、乗員二十人)の機内で爆発が超き、同機は繋急事態を宣言し午後 零時四十五分ごろ、近くの沖縄・那覇空海へ緊急者陸した。この爆発で、乗客の 東京都調布市国領町、会社員池上春樹さん(二十四歳)が死亡し、乗客六人がやけとなど のけがをした。ほかに乗客四人が気分が悪くなって病院で手当てを受けた。運輸 省や沖縄県警によると、機体外側に大きな損傷はなかったが、右主翼の付け根付 近の座席周辺や客室天井が破壊されていた。運輸省航空事故調査委員会は十一 日、調査官三人を派遣して原因究明に乗り出した。一方、県警は対策本部を設け 爆発の原因の特定を急いでいるが、AP通信マニラ支局にイスラム原理主義組織 「アブサヤフ」のメンパーを名乗る男から「爆破した」と犯行を認める電話がか かっており、テロ活動の可能性もあるとみて調ペている。

 運輸省航空局の調べで は、フィリピン航空磯は、 南大東島の南西約三十七` 付近を、高度一万bを飛行 中、機体の前から二十六番 目の右窓際の座席番号「26 K」の席の下あたりで、突 然爆発が超きた。その席に 座っていた池上さんは、衝 撃で死亡した。さらに、池上 さんの周辺に座っていた乗 客のうち六人は手足にやけ どや打撲傷を負い、うち四 人が那覇市内などの病院に 入院した。このほか四人が 外傷はなかったものの、気 分が悪くなった。

 爆発によって、白い煙と こげ臭いにおいが構内に広 がり、周辺の経度や天沖は 破壊され、乗客によると、 現場の床には直径数十aの 穴が開いたという。繋急用 の酸素マスクの一部も客室 内に下りた。

 爆発に気づいた機長は、 近くの那覇航空交通管制部 に緊急事態を通報し、那覇 空港への緊急着陸を求め た。爆発から約一時間後、 事故機は無事、那覇空港に 者陸した。那覇空楷に到着 後、けが人は近くの四つの 病院で治療を受けた。

 運輸省によると、乗客の 多くが爆発音を聞いて炎を 見ており爆発物が仕掛けら れた可能性もあるという。

 県警は客室に持ち込まれ たものが爆発した可能性が 強いとみている。十一日夜 から「航空の危険を生じさ せる行為等の処罰に関する 法律」違反容疑で、被疑者 不詳のまま機内の現場検証 をしている。

 沖縄県警によると、乗客 の国籍は日本二百三十二 人、フィリピン三十九人、 米国、韓国が各一人だった。 無事だった残りの乗客は、 那覇空海で県警の事情聴取 を受け、十一日はほとんど が那覇市に用意されたホテ ルに泊まった。成田へは十 二日、フィリピン航空が用 意した臨時便で向かう。

 事故機は十一日午前五時 四十五分(日本時間同六時 四十五分)、乗客六十三人 を乗せてマニラをたち、同 六時五十五分にセプに着い た。ほとんどがここで降 り、新たに二百五十余人が 搭乗。同八時三十分、成田 へ向けて出発した。

 今回の事故では横体に大 きな損傷は見つからなかっ たが、高度一万bで機体に 穴があくと、客室と外気の 気圧差から、機体が破壊さ れたり、乗客が外に吸い出 されるなとの惨事が起こり えた。

 なお、爆発地点が日本の 領空内ならば、日本が原因 究明に当たるが、公海上な らは、事故機が登録された フィリピン政府が担当する ことになる。